57年前の夏の思い出 by 加藤
2014-06-18


                   57年前の夏の思い出:140528                    
                                                                                          加藤 和明
有線での電気通信では「インピーダンス・マッチング」というのが大事である。テレビのアンテナ端子などから受像機(の端子)までを結ぶ同軸ケーブルに75Ωとか300Ωと書いているヤツである。これが合っていないと信号の授受に齟齬を来たす。送受が不能となったり、信号のレベルが大きく低下したりする。電気信号に限らず何事も、送り手と受け手の“impedance”が合致していないと、“受け渡し”は上手く行かない。情報の授受、任命権者の任命権行使、などを観ていて時々心に浮かぶ感想である。
最近は、大学などを卒業しても就職口を見つけるのは容易でないと聞く。大学への進学率がわれわれの頃(1954年入学)に比べると大幅に増大し卒業生の絶対数も大幅に増大している。日本の大学は「入るのが難しくても出るのは易しい」ことが国際的にも良く知られているので、ムベなるかなの現象である。われわれの頃は、専攻の学部・学科により事情は違うかと思うが、指導教授の推薦状を持っていけば大体において好きな会社に入れてもらえたものである。因みに、高卒者の進学率についてのデータを見ると、1955年は13.1%であったのが2009年には55.9%となっている。高校への進学率も今と違って100%には達していなかった。大学(4年制)の数でいうと228(1955年)から765(2008年)に増えている。少子化を迎えてこれから、これらの数字はどのように推移していくのであろうか。
ともあれ、就職が容易であろうがなかろうが、“就きたい職業”と“就いた職業”のマッチングが合わずに、苦労したり後悔したり転職したり失職したりする例が何時の世にもある。それで近頃は欧米に倣って“internship”というのが流行っているようである。現役最後のdecadeを教育主体の大学教師として過ごして居たので学生を送り出す側の苦労も経験している。就職に伴う“matching”の適正化を図る上で“internship”は大変に望ましいことと考える。
実は、半世紀以上も前の事になるが、私が学んだ学校(東北大学電気工学科)では既にこのような仕組みが用意されていて「夏期実習」という名で正規の授業科目に加えられていた。学友の中には、“matching”の調査というよりは、伝え聞く“お手当”(アルバイト扱いにしてくれる会社も少なくなかった)や先輩たちのモテナシについての情報を拠り所に実習先を選んだ者も居たような気がする。
私の場合は、その頃、何を血迷ったのか、大学院から物理に転じようと思い始め、夏休みをそのための受験勉強に当てることにしたのであった。それで、実習先の希望欄に「NHK仙台放送局」と書いたところ、懐の広いNHKさんは快く(?)受け入れて下さったのである。man-to-manでお世話を戴いたtutorialは、1947年(昭和22年)に名古屋大学の電気工学科を出られたという中村技師であった。テレビの放送が開始された直後であり、その関係の仔細をたくさん教わった筈であるが、今覚えているのは、七夕の中継放送の現場を体験したことだけである。写真は、本番前のカメラ操作をしているその時の筆者の姿である。当時のカメラはモノクロなのにこのようにゴツイものだった。中村さんは、私の母の出た青森県黒石の出身であった。その所為だけではないと思うが、とても親切に接してくださった。 
禺画像]


続きを読む

[燦々会投稿記事]
[燦々会アーカイブ]

コメント(全1件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット