死について考える by相原
2017-06-05



     死について考える

                  相 原 孝 志

八十路入りした私、人生の大きな節目を迎え、そろそろ自分の死について考えてもよい時を迎えているようだ。

〓 死とは何か、死は怖いもの
・生と死は紙一重
東日本大震災の大津波で車ごと巻き込まれた私、九死に一生を得るという貴重な経験をしたのだが、命を取止めて改めて思ったのは「生と死がこんなに間近にあるのだ」ということだった。死は十分な生の後にやってくる終点でも結末でもなく、年齢にも関わりなく、生と死は何時も共にあり表裏一体の関係にあるということを確かめたのである。改めて生と死に関わる死生観について、生を受け生きる素晴らしさと意義そして避けて通れぬ死についての心構えとを時折考えておくべきだと思ったのである。人生の終末・死は万人共通のものだがその時までをどう生きるのか、特に終末の時期をどう過ごすのかは、それは人それぞれであり極めて属人的なことであるからだ。

晩年近く直面する死
さて今悠々自適の時となり、それまでの人生を振返る余裕が生まれた時「死とは何か」「生とは何か」「宗教とは何か」と想いを巡らし、遠くに目線を合わせ静かな時の成り行きに身をゆだねることのできる頃、再び「死」について考える時がやってきた。死には「人生の終末としての死」、「生を考える背景としての死」そして「晩年近く直面することとなる自分の死」と三つの死があると思う。高齢者となった今の関心事は、自分の死への認識が今後どのように推移するのかである。迫ってきているかもしれぬ自分の死を迂闊にも見逃してしまっているのかもしれないが、今の私は死に対する恐怖を格別に感じているわけではない。しかし今後死の恐怖に再度襲われることとなり、どのように変化していくのかが気になるのである。死を極度に恐れていても致し方ないようにも思えるのだが、死生観について改めて考えておくべきだと、この頃思う。

信仰の有難み
ところで、物心ついた頃死ぬとどうなるのだろうか「死」は恐ろしく怖いものだと強い不安を覚え、思い悩んだことを思い出す。死生観の核心の問題である「死への恐怖」については、そこには「生への執念」と「死後はどうなるのか」ということがあって、これらが「死への恐怖」を醸成していく。この世に誕生した以上生に執着することは人間の本質であり、その生が断絶される可能性に対して絶対的危機感を持つこととなるのは当然だろう。また死後のことについては、天国や浄土、輪廻転生などを信ずる宗教信者であれば、来世を信じ死は一つの通過点であるとして心の安寧を保ち続けられるのかもしれない。ここに宗教を信ずる意義、信仰の有難みがあるのだろう。

〓 老いの目的は何か
死後の世界 
ある日本の哲学者は死について、次のような考え方があるとしている。
1. 肉体は滅んでも、心ないしは魂は存在し続ける。心身二元論で霊魂不滅の考え方。
2. 死んだら自然に還り、形を変えて存在し続ける。
3. 自分の意識は無くなるが、形を変えて輪廻転生を続ける。
4 .何らかの形で、永遠の生命を得る。(仏教やキリスト教)
3は、2と4との間にある考えである。
そしてこの学者は、日本人は3.の輪廻転生の考え方に肯定的であるといっており、いずれの考え方であっても「死は終わりではない」ということであるとしている。
これらの考え方に対し「死後の私」について私は、「死」とは「無」となることだと考えることしかできない。

続きを読む

[燦々会投稿記事 by相原]
[随想]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット